札幌市は2030年冬季オリンピック・パラリンピック招致を目指しています。札幌のいち市民としては、やらないでほしい。正直言って「反対」の立場です。
2030年 札幌オリンピック招致の予算と現実
現在予定されている金額は
- 施設整備費 800億円
- 大会運営費 2300億円
らしいです。
施設整備費800億円を負担する札幌市民
施設整備費800億円のうち札幌市負担は450億円。この分の負担をするのが札幌市民・企業。札幌市の人口は195万人なので、単純に割ってみると、一人あたり22500円の負担増。
単純に金額が大きくなるのではなく、生活を支えるためのお金が、そこに使われるのだと思います。
また、この施設整備費は、予定よりも確実に増えるでしょう。誘致するため・市民を説得するための「概算」でしかありません。予算オーバーせずに実施することは無理だと思います。
大会運営費の2300億円をまかなえるのか
大会運営費にかかるのは2300億円。内訳は
- 観客席の仮設費用など 600億円
- その他運営費 1200億~1400億円
- 予備費 200億円
ということらしいです。
これを賄うのが、大会開催で発生する収入。
- IOC負担金、TOPスポンサー収入 800億円
- 国内スポンサー収入 800億~1000億円
- チケット、ライセンス収入など 400億円
これでトントンにする予定だとか。こちらに関しては、まあ、問題ないのかなという印象。
札幌オリンピック開催後の財政圧迫が気になる
一市民としては一時的な負担はある程度しかないかな、とも思っています。その分経済効果もあるでしょうし、潤う業種もあるでしょう。
例えば建設業界は大きく儲かります。また、航空会社・観光施設・飲食店などは客が増えて嬉しいはず。また、オリンピックを見たい札幌市民としても「近くだから安く見に行ける」というのも、人生の中の経験として悪くないでしょう。
しかし、その後に残された「施設の維持費」などを考えると手放しでは喜べない事象だと思います。
参考として、東京五輪で新設された施設の維持費を見てみましょう。まだ予想段階ですが、年間赤字が10億円超えという試算もあるようです。
東京新聞の図表を引用↓
札幌市が、既存施設をどの程度利用するのかわかりません。しかし、残されて使われなくなった施設の維持を考えると「負債」を持つことに違いありません。
そしてその負債は、札幌市に住む若い人々が税金を負担し、維持し続けなければいけない。札幌に骨を埋めるつもりの30代としては、正直言って嬉しくないです。
ただ、私も勉強不足ゆえ、見落としているポイントや論点なども多々あるはず。
札幌市民の方は賛成か反対かコメントをくれると助かります。